無印良品 木の家

キッチン

無印良品 ユニットシェルフをキッチン背面収納として使う

ラインナップが豊富で安価な無印良品のユニットシェルフですが、キッチン収納として使えるのかどうか?不安になる方がいらっしゃるのではないでしょうか?重たい電子レンジや、熱くなる炊飯器を置いて大丈夫か?心配になるのではないでしょうか。我が家ではユ...
無印良品 木の家

新築3年目にして見えてきた後悔ポイントや劣化について 2点ご紹介

新築時に注意すべき点や後悔した点についてはさまざまな紹介がなされていますが、長期的に住んだ結果みえてきた後悔ポイントについて、触れていることはあまりないのではないでしょうか。モデルハウスに行っても、実際に人が住んでいる訳ではないので、劣化傾...
無印良品 木の家

「無印良品 木の家」冬の室温・湿度・電気代・ガス代について

冬は寒いの?新築を検討する際、寒い家なのか暑い家なのか?といった「住み心地」は、家選びにおいて重要なポイントにもかかわらず、「実際に住んでみないとわからない」というやっかいなポイントではないでしょうか。そこで、2022年度の冬季間、毎朝の室...
表札

無印良品 木の家には「上手工作所」の表札がオススメな理由3点 3年経過後のレビュー

新築の際、表札を選ぶといっても、デザインや値段がたくさんの種類があってなかなか決まらないですよね。オーダー品ですし、そうそう取り付け直すものでもないので、慎重に納得いくものを選びたいものです。 私も、さまざまなホームページを見ては、どの表...
ブラインド

ニトリのバーチカルブラインドがオススメ!ブラインド選びのポイントも

「無印良品 木の家」と言えば吹き抜け窓にバーチカルブランド。しかし、高価なものなので選択には非常に苦労します。我が家はニトリのバーチカルブラインドにしましたが、値段や、取り付けまでの流れ、レビューを紹介します。
玄関

玄関はあえて白タイルに

無印良品の木の家のモデルルームは土間玄関でした。施工費が安く、メンテナンスが楽のようですが、ひび割れ、変色を懸念しました。実際、モデルルームの土間はヒビが入っており、味と捉えれば良いのでしょうが、変色していることが非常に気になりました。そこ...
シーリングファン

付けてよかった!シーリングファンの威力

「無印良品 木の家」といえば吹き抜け。そして吹き抜けにはシーリングファンがつきものです。不要と考えるのであれば選択肢から外すこともできたのですが、設置してよかったです。メリット作動させておくことで想像以上に空気が循環されます。シーリングファ...
階段

スケルトン階段…ではないが開放的に

無印良品の木の家のホームページや、各施工例でよく掲載されているスケルトン階段。空間をさえぎることがないので、間取りの解放感が広がります。我が家もできればスチール階段にしたかったのですが、およそ+20~60万円ほどの追加費用がかかることが判明...
家づくりの前に考えたこと

土地探しで重要視した4点

家を建てたいと思っても、どこに建てるか?生涯を過ごすことになるので目先のことだけでなく、長期的な視野を持って決めることが重要です。私が土地を探すうえで重要視したのは4点です。子どもに譲り渡せる場所自分が年老いたとして、息を引き取るその日まで...
トイレ

トイレ内の手洗い器の必要性

便器はタンクレスを選択しましたが、ひとつ疑問が浮かびました。用を足したあと、手はどこで洗うのだろうか?トイレを出て洗面所で?つまりはトイレの扉は汚れた手で触るのか・・・?そう考えた時、トイレ内に手洗い器が必要となりました。我が家は設備オプシ...
スポンサーリンク